技術士(機械部門、電気電子部門)の「だぁー」が、気が向いた時に、思いつくまま綴っています。 みなさんも、気が向いた時に、思いつくままコメント下さい。 拍手コメントは、非公開なので、どんどん、好き勝手書いてね。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新しい部署は、工場の設備の管理を行っている部署で、
設備の新規設計、改造設計も行っていますが、現存
設備の点検・メンテナンスも行っています。
で、僕を含む設計のメンバーも、当番制で巡視点検を
行っています。
と言っても、僕はまだ、巡視点検の教育を受けているところですが(^^;
巡視には、日次巡視点検、週次巡視点検、月次巡視点検があり、
それぞれ点検の内容が異なります。
で、一昨日、月次巡視点検当番の人にレクチャーして
もらいながら、巡視点検のコースを一回りしてきました。
全ての巡視点検場所が冷房が効いた屋内という訳ではなく、
屋外もありーの、冷房設備の無い部屋もありーので、
非常に暑い思いをしました。
レクチャーしてもらいながらということだったので、
通常、慣れた人が点検しながら回るよりずっと時間が
かかり、午前・午後に分けて合計5時間もかかって
しまいました。
普段、運動もしていない僕にとっては、この暑い中
5時間も工場内を歩き回るのは非常に大変でした。
昨日は、特に何もなかったのですが、昨夜、足がつり、
今日は足が筋肉痛(T_T)
疲れがすぐに出ないって、やっぱり、もう歳やなぁ(^^;
だぁーです(^^)
技術士第二次試験筆記試験まであと1週間になりました(・・)
勉強は順調に進んでいますか?
今日は、当日の持ち物について書いてみます(^^)
当日の持ち物についての注意点は、「受験申込み案内」に書かれていますが、
緊張のあまり、「ついうっかり」をしてしまうことがあります。
また、僕は、このようにしたということも併せて書きたいと思いますので、ご参考に。
★電卓
技術士試験を受験するエンジニアの方なら、普段業務では関数電卓を使う
ことが多いと思いますが、技術士試験では関数電卓は禁止です。
実際に試験会場で、「関数電卓は使用禁止なので鞄に入れておいて下さい」と
注意されているのを見たことがあります。
ご注意下さい。
★時計
デジタルの腕時計は禁止されていませんが、知らない人が見ると
ウェアラブル端末に見えるようなものもあります。
禁止されているものでなくても、試験官の方に声をかけられると、
それでなくても緊張しているのに、もっと緊張してしまうと思います。
試験官の方からいらない質問されないように、アナログの腕時計を
お持ちなら、アナログの腕時計を持って行かれた方がよいのでは
ないでしょうか。
★鉛筆・シャーペン
マークシート式と記述式で同じ筆記用具を使用する必要はありません。
僕は、マークシートは鉛筆、記述式ではシャーペンを使いました。
シャーペンは、0.5mmが主流ですが、製図用などで0.7mmとか0.9mmと
いうものもあります。
どの筆記用具を使うかまだ決めておられないかたは、こんな選択肢も
あります。
★消しゴム
消しやすいものを選ぶのは当然ですが、細かいところを消しやすいように
新品を持って行くことをお勧めします。「カドケシ」という、角がいっぱいある
消しゴムもよいかもしれません。
また、落としてしまうこともあるので、必ず2個以上持って行くことをお勧め
します。
★雨具
少し重いかもしれませんが、折り畳み傘などの雨具を持って行くことを
お勧めします。
雨が降りそうな天気になったらどうしようと要らない心配をしなくてよい
ようにするのが肝要かと思います。