技術士(機械部門、電気電子部門)の「だぁー」が、気が向いた時に、思いつくまま綴っています。 みなさんも、気が向いた時に、思いつくままコメント下さい。 拍手コメントは、非公開なので、どんどん、好き勝手書いてね。
だぁーです。
1970年代後半に、スーパーカーブームというのがありました。
「サーキットの狼」という漫画に端を発し、子供も大人もスーパーカーに夢中になりました。
子供たちの間では、サーパーカー消しゴム集めが流行っていました。
僕も、「サーキットの狼」の愛読者だったので、スーパーカーに夢中になりました。
さすがに高校生の僕はスーパーカー消しゴムは買いませんでしたが(^^;
ロータスヨーロッパ
ポルシェカレラRS
フェラーリディノ246GT
ランボルギーニカウンタックLP400
全部、見ました。
町で見かけた時は感動しました。
今までで一番好きだったのは、ランボルギーニミウラです。
欲しいなぁ(^^;
だぁーです。
1970年代、日本を代表するスポーツカーがありました。
排ガス規制でスポーツカーが廃退する以前のことです。
トヨタ2000GT、日産フェアレディ―Z432、日産スカイライン2000GT-R...
全て排気量は2000ccで、馬力は150~160馬力。
1リッターあたり75~80馬力で、当時としては群を抜いていました。
しかし、その時代に、ホンダがリッターあたり100馬力というとんでもない車を出していました。
その名は、「ホンダZ」
360cc36馬力の軽自動車です。
2気筒SOHCツインキャブという、当時の軽自動車としてはびっくりのエンジンです。
運転免許を取った頃、この車が欲しかったなぁ...
フェアレディ―Z432らしき車を見かけて、ふとこんなことを思い出しました。