技術士(機械部門、電気電子部門)の「だぁー」が、気が向いた時に、思いつくまま綴っています。 みなさんも、気が向いた時に、思いつくままコメント下さい。 拍手コメントは、非公開なので、どんどん、好き勝手書いてね。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だぁーです。
車通勤をしているのですが、よく見かけるおばちゃん、もとい、ご婦人がいます。
僕が通る道を横切る横断歩道で、自転車に乗って信号待ちをされているのですが、ご婦人はいつも、車道と歩道の境界線上におられるので、前輪が完全に車道にはみ出しています。
いつも、危ないなぁと思いながら通っています。
自転車というツールの大きさが把握できていないようです。
他人のことをツールの大きさが把握できていないと言っていますが、実は僕も、ツールの大きさが把握できません。
テニス、バドミントン、野球...
ラケットとかバットとか使うのが苦手です。
ツールの大きさが感覚的に把握できないので、ついつい手で扱えるくらいのところまで走ってしまいます。
野球の場合は、バッターボックスから出れないので、やみくもにバットを振るだけです。
でも、バントは得意です。
やっぱり、素手でボールを扱うスポーツがええわ。
だぁーです。
先日、高松市内のアーケードのちっちゃなマンホール(?)で、下の写真のマークを見つけました。
何のマークか覚えてますか。
若い人は見たことないでしょうね。
「NTT」の前身の「電電公社」のマークです。
僕が、物心つく前から見ていたマークです。
母親が、電報局に勤めていたので、このマークのバッチをつけていました。
電話と電報の頭文字(Telephoneの「T」とTelegramの「T」)で出来てるそうです。
って、見たら分かるか(^_^;)