技術士(機械部門、電気電子部門)の「だぁー」が、気が向いた時に、思いつくまま綴っています。 みなさんも、気が向いた時に、思いつくままコメント下さい。 拍手コメントは、非公開なので、どんどん、好き勝手書いてね。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だぁーです。
小学校1年生の誕生日に、兄貴から手作りのラジオをもらいました。
しかも、未完成品。
最後の1ヶ所のはんだ付けをさせてもらって完成。
自分で作ったラジオが鳴った時には感動しました。
それ以来、電気工作にはまってしまいました。
小学校5年生くらいになったら、一人で電車で日本橋まで電気部品の買い物に行っていました。
新品の部品は高いので、小学生には手が出ません。
僕が買い物をしていたのは、ジャンク屋さん。
1本裏通りに入ると、中古の部品や、壊れた電化製品を売っている店がありました。
それがジャンク屋さんです。
壊れたラジオなどの基板とか中古の電気部品がいっぱい入った袋が100円。
車や機械から外した古いハーネス(電線の束)がいっぱい入った袋が100円。
これらを買って帰り、部品を外してラジオとかアンプとか作ってました。
小学校6年生の時に、アマチュア無線の免許を取りました。
当時のアマチュア無線の装置は、真空管がいっぱいでした。
しかし、高校受験でアマチュア無線をお休みする頃には、最新のアマチュア無線の装置は、真空管がなくなりすべてトランジスタに変わっていました。
中学3年生という多感な時期に、この電気産業のめざましい発展を目の当たりにした僕は、この頃から「電気のプロ」を夢見て、工学部電子工学科を目指すのでありました。
訳あって、機械工学科に進みましたが、40年近くの時を経て、「電気のプロ」であるの「技術士電気電子部門」に挑みます。
気分転換終了。
勉強に戻ります。
だぁーです。
息子が、伊勢志摩へ修学旅行に行っています。
僕も小学校の修学旅行は伊勢でした。
息子はバスで行きましたが、僕の時は鉄道でした。
国鉄の修学旅行専用列車「なかよし号」でした。
国鉄阪和線を和歌山方面から北上して、杉本町から阪和貨物線に入り、久宝寺から関西本線を一路伊勢まで...
「なかよし号」の車両は、国鉄紀勢線の急行「きのくに」の車両で、クリーム色に赤い線の入ったディーゼルカーでした。
ところで、急行「きのくに」はちょっとかわった汽車でした。
国鉄天王寺駅と、南海難波駅から別々に出発し、和歌山で連結して南紀方面に行っていました。
南海ユーザだった僕は、たまに難波駅で見かける「きのくに」が好きでした。
見慣れない色と、ごーーーっていう音と、石油のにおい...
なつかしいなぁ...
僕は鉄道が好きですが、いわゆる「てっちゃん」ではありません。
だぁーです。
50歳を超えてから受験して、今年、技術士(機械部門)になりました。
これをきっかけに、何かを始めようと思い、HPを開設しました。
少しでも、誰かのお役に立てられたらと思います。
今後とも、よろしくお願いします。